研究・技術シーズ(2022年)

公立諏訪東京理科大学産学連携センターでは、「地域に開かれた大学として、学外の諸機関と連携する研究事業を支援し、社会との積極的な交流を図り、研究活動の発展及び研究成果等の社会への還元に寄与する、重要な使命を果たしていく所存です。

本学では、研究・技術シーズを作成し、研究技術内容を報告しております。分野別に掲載しておりますのでご高覧ください。

シーズマップ

シーズマップ2022

シーズ一覧

分野 キーワード シーズ
IT ロボット・制御・計測 1.機械システムの数理モデルに基づく制御系設計
2.パーソナルモビリティ「オムニライド」の提案と開発
3.ヒトの特性計測技術に基づく医療・介護機器の研究開発-脳機能計測技術編-
4.ヒトの特性計測技術に基づく医療・介護機器の研究開発-動作計測技術編-
5.IoTを利用したセンサシステムの開発
6.ロボット技術を応用したシステム開発
7.人・社会・クルマからなる交通事故要因の評価・撲滅
8.軟弱地盤走行のための移動ロボットの研究
9.統計的宇宙論
画像・音響・情報 10.バーチャルリアリティ技術
11.ヒューマンインタフェース
12.画像映像や音声音響に関する雑音抑圧技術
13.独自IoTディバイスを用いたビックデータ解析による情報の可視化
14.人工現実感提示技術の構築および評価,またはデータサイエンス技術
15.作業者の行動モデリングと行動支援技術
16.医療ビッグデータを用いた生活習慣病と介護の研究
17.動画内の物体を追跡するプログラムの開発
18.非日常を体験するバーチャルリアリティ技術の開発
通信・ネットワーク 19.ICTによる教育支援システム(ベテラン社員のノーハウを新入社員へ)
20.機械学習を用いたセキュリティ技術の研究
21.ホログラフィを用いた立体映像表示システム
22.無線ネットワークを活用したIoTアプリケーション
23.自律適応制御による通信システムの高度化技術の研究
24.土木現場における屋外情報の長距離無線通信システム
AI 25.医療・福祉サービスの高度化
26.AIを用いたメディア処理の高度化
27.時系列予測技術の研究(データからの未来予測)
機械電気 材料・加工 28.固体材料の高速引張り力学特性評価
29.新規のナノカーボン材料を作り出すナノ構造制御
30.磁性体”単結晶”の合成
31.高強度接着接合技術の確立と強度評価
32.汎用会議サービスを用いた装置の簡単遠隔操作法の開発
33.計装化押込み試験による材料特性評価
34.球体衝突試験による材料特性評価
電子材料・エレクトロニクス 35.行動下発汗量計測機能を有するウェラブル型ヘルメットディバイスの研究
36.電気で動く・電気を作る・電気を貯める非鉛強誘電体薄膜
37.高誘電率材料薄膜の形成
38.静電気を応用した帯電液滴の生成技術
39.CMB偏光観測実験「LiteBIRD」による原始重力波探査
電気機器・電力技術 40.磁気浮上モータ
41.モータ/発電機の電磁界解析と磁気回路設計
流体・航空 42.超微細気泡(ウルトラファインバブル)技術の実用化
43.電動航空機関連技術の研究開発
環境 安全 44.環境配慮型ものづくり技術に貢献する燃焼安全評価研究
45.目で見てわかる「ニオイ」の評価手法研究
46.火災周辺の安全対策~実験からシミュレーションまで~
エネルギー・環境 47.災害後のレジェリエンスを意図した再生可能エネルギー供給システム
48.光合成促進シートの透過光スペクトル評価
49.複数マイクログリッド間における蓄電容量アンバランス時の電力融通
50.SDGsに向けたエコデザインエレクトロニクス
51.農作物の病害抵抗性誘導剤の開発
52.気象ビッグデータと環境センシングによる精密農業
53.再生可能な燃料インクとその燃料電池システムの開発
54.安全に寿命を迎える環境調和型蓄電池の開発
経営 経営 55.階層分析法による評価と意思決定支援法の研究
56.中小企業の海外進出・マーケティング戦略
57.企業家チームとネットワークの効果に関する研究