武藤 英教授 Hideshi Muto

教員紹介

研究キーワード

重イオンシンクロトロン、ビーム冷却、線形加速器、ECRイオン源、レーザーイオン源、プラズマ分光、イオンビームスパッタリング法、ダイヤモンド薄膜、癌治療用加速器、BNCT

研究内容

原子核実験(加速器)の仕事を行ってきました。最初は東京工業大学理学部バンデグラフ加速器で重イオン照射の実験を行い、次は重イオン用IH型線形加速器の開発、その後東京大学原子核研究所のSFサイクロトロン、重イオンクーラーリングTARN IIでビームダイナミックスの研究およびエレクトロンクーリングなどの実験に参加していました。
現在は、理化学研究所、東京大学理系センター附属原子核科学研究センター(東大CNS)とAVFサイクロトロン高度化プロジェクトに参加しています。特にサイクロトロンのインジェクターであるHyper-ECRイオン源の開発、保守、点検、運転、R&Dなどに取り組んできました。
今後はレーザーを用いた大強度な多価重イオンの生成に用いる、レーザーイオン源の開発を行っていきます。また、これまで東京工大応用物理の服部研究室で開発を続けてきた,癌治療のためのボロン・ニュートロン・キャプチャーセラピー(BNCT)用RFQ加速器の開発なども引き続き行なって実用化を目指したい。

研究から広がる未来

東京工業大学理学部バンデグラフ実験室では、世界最高寿命の重イオンビーム用荷電変換炭素薄膜の開発に成功した。重イオンクーラーリングTARN IIでは3Heと電子による2電子性再結合の実験に成功し、SFサイクロトロンではビームトランスポートラインの電磁石などの製作を行なった。BNCTに関しては、開頭手術が難しい脳腫瘍や悪性のメラノーマに効果的であるとされているので、積極的に大学や病院などに建設を促していきたい。 また、最近のプラズマ分光では、世界で初めてLiのイオンポンピング現象の定量的データテーキングに成功した。その他世界初の成果については、Hideshi Mutoで検索すればネット上に色々出てくるので、Resarchmapなどから検索してください。 また、最近,蛍光X線分析装置を手に入れた。古九谷などの焼き物を分析し、オリジナルはどこで焼かれていたかを調査していきたい。また、強放射能泉(特に増富)のメカニズムも地質学的に明らかにしていきたい。

メッセージ

リンク

共通・マネジメント教育センター

researchmap

SDGsの取り組み