サイエンス体験プログラム in SUWA

 

公立諏訪東京理科大学では、「高校教育と大学教育との円滑な接続と移行によって、地域で必要とされる人材を高校と本学で連携して育成する」ことを目的として、高大連携を推進しています。

その一環として「サイエンス体験プログラム in SUWA」を実施します。

高校生活では得られない実験や実習の体験を通して、高校で学ぶ内容が、大学で学ぶ分野や科目、研究にどのように活かされるのか理解することを目的とするプログラムです。

iconサイエンス体験プログラムリーフレット(PDF:2MB)

サイエンス体験プログラム in SUWA 2025

開催日 2025年3月25日(火)12:30~16:30
参加費 無料(オンライン講座のインターネット接続料および通信費は参加者負担となります)
申込方法 Googleフォームにて必要事項を入力し送信
URL : https://forms.gle/vETHDbkd9jEEeZkP9
申込期間 2025年2月3日(月)~16日(日)
抽選結果 抽選結果は2月21日(金)にメール及び郵送で通知いたします
対象者 高校1~2年生
開催場所 公立諏訪東京理科大学 キャンパス内(茅野市豊平5000-1)
※Eコースのオンライン講座はオンライン会議システム「Zoom」で参加

コース案内

Aコース 光らせて 鳴らしてみよう 電子回路とマイコンで工作(定員:5名)
情報応用工学科 平田 幸広

【概要】
身の回りには、LEDなどを使ったディスプレイやイルミネーションがよく見られます。電圧が一定である直流の電源を使っているのになぜついたり消えたりできるのでしょうか。その仕組みの一端を説明して、実際にLEDの点滅や音を発生する回路の製作を体験していただきます。さらにマイコンのプログラミングを使って同じことができることを通じ、アナログでもデジタルでも実現できることを体験してください。

【実習に必要な準備、環境】
特になし
Bコース Raspberry Piを使用したセンサネットワークの構築(定員:5名)
情報応用工学科 深谷 将

【概要】
Raspberry Piは小型のコンピュータで、家電の遠隔制御や、研究用センサの制御などに利用されています。この講義ではRaspberry Piを初期状態から準備し、センサを接続して温度や明るさを収集、インターネットに接続してデータを転送するシステムを開発します。これを通じて、コンピュータのセットアップやLinuxの使い方といった基本的な内容から、研究用の機材を独自に開発するという応用的な内容までを体験します。

【実習に必要な準備、環境】
特になし
Cコース 体験!蓄電池。エネルギーデバイスを作ってみよう!(定員:5名)
機械電気工学科 小川 賢

【概要】
この講座では、電池やキャパシタ、燃料電池などのエネルギーを貯めるデバイスについて解説を行い、実際に電池を製作して頂きます。自分で作った電池を用いていろいろなもの駆動し、その体験を通じて電気に関する理解を深め、エネルギーの使い方についての意識を高めて頂ければと思っています。

【実習に必要な準備、環境】
特になし 
Dコース 組立てて学ぶ移動ロボットの仕組みと不整地走行体験(定員:5名)
機械電気工学科 藤原 大佑

【概要】
近年、災害地や惑星表面などの不整地環境では小型ロボットが活躍しています。本講座では、簡易的な回路やマイコン、機構からなる小型移動ロボットを組立てます。組立後はマイコンからの電圧の測定やマイコンへのプログラミングを行い、動作を確認します。これらの体験を通してロボットの構成要素とそれらに関連してどんな知識が必要かを把握します。最後に、不整地軟弱地盤を走行させその難しさを体験します。

【実習に必要な準備、環境】
砂を少し触るので、多少汚れてもよい服装で参加をお願いします。
Eコース 宇宙を研究してみたいあなたへ(定員:10名)
共通・マネジメント教育センター 白石 希典

【概要】
重力波の発見やブラックホール撮影の成功など宇宙観測のビッグニュースには事欠かず、物理学に基づく理論考察との融合で、宇宙誕生の様子やダークマター・ダークエネルギーの正体といった謎への理解が日々進んでいます。こういった研究活動は我々のような研究者によって行われていますが、研究者はいつどこで何をどう研究しているのでしょう?そもそも研究とは何なのでしょう?本講座にて宇宙研究のいろはに触れ、今後の進路選択に役立てていただければと思います。

【実習に必要な準備、環境】
・オンライン参加者はオンライン会議システム「Zoom」のアプリケーションをインストールをお願いします。
・ネットブラウザを使用したクイズに参加してもらうため、対面参加者もインターネットに接続できるスマートフォン等の端末の持参をお願いします。

 

《お問い合わせ先》
〒391-0292 茅野市豊平5000-1
公立諏訪東京理科大学 高大連携センタ-
TEL. 0266-73-1345
FAX. 0266-73-1230
e-mail : koudai@admin.sus.ac.jp