工学部機械工学科

学科概要

機械工学は、自動車・ロボット・航空宇宙・医療・重工・家電・エネルギーなどに関連した社会生活を支える基礎学問です。環境やエネルギー問題を抱えた今、将来私たちが幸せに暮らすために、本当に役立つものを創り出し、科学技術を発展させるために必要な学問です。「材料・加工」、「ロボット・制御」、「流体・航空機」、「安全・環境」を専門の柱とし、本当に価値あるものを自ら提案・実現できるエンジニア=新しい価値のクリエイターを育成します。

学科アドミッションポリシー

育成する人材

高度化・細分化・グローバル化し、しかも急速に変化する産業界にあって、確立した個として社会に貢献できるような人材を養成するため、まずは基礎学力・コミュニケーション力と機械工学に関する基礎を習得します。

その上で、「材料・加工学」、「ロボット工学」、「航空工学」、「安全・環境工学」等の機械工学諸分野に関する専門性及び技術者としての責任感と倫理観に基づいて、付加価値の高いものづくりを提案・実現するような人材、または「設計・製図・製作」の実務を習得し、企業の生産活動を支える人材を養成します。

これらの教育課程において対話を重視し、社会性を備えた、開かれた人間を育成します。さらに、本学の教育の主要な特徴である「工学と経営学の融合教育」を通じて幅広い視野を養い、「マネジメントの分かる技術者」を育成します。

アドミッションポリシー(求める学生像)

高校の教育課程で数学、物理(主に力学)、化学を修得し、これらを基礎として機械工学分野での専門性を身に付け、ものづくりに様々な形態で携わることを希望する学生を求める。特に以下のテーマに興味を持つことを期待する。

  • (1)環境負荷が低く、無駄の少ない優れた加工法によるものづくりに興味を持つ人
  • (2)新しい、優れた性質をもった材料を使ったものづくりに興味のある人
  • (3)ロボット・電気自動車や様々な自動化設備などの開発・制御に興味のある人
  • (4)航空機・流体機械の設計、環境安全・エネルギー問題への新たな取り組みに興味のある人

特色

将来を幸せな未来にするために本当に価値あるものを創り出し、発展させる力を養います

機械工学は、自動車・ロボット・航空宇宙・医療・重工・家電・エネルギーなどに関連した社会生活を支える基礎学問です。環境やエネルギー問題を抱えた今、将来私たちが幸せに暮らすために、本当に役に立つものを創り出し、科学技術を発展させるために必要な学問です。「材料・加工」、「ロボット・制御」、「流体・航空機」、「安全・環境」を専門の柱とし、本当に価値あるものを自ら提案・実現できるエンジニア=新しい価値のクリエイターを育成します。

機械工学の基礎を徹底して身につけスムーズに専門分野へ移行できます

機械工学の基礎は、「材料力学」「流体力学」「熱力学」「機械力学」のいわゆる4力学。それらすべての導入科目となる物理・数学から学修がスタートします。さらに、4力学すべての科目に演習形式の授業も用意され、確実に機械工学の基礎が身につけられるカリキュラムになっています。そのため必修科目も多くなりますが、それらを修得することにより、「材料・加工」、「ロボット・制御」、「流体・航空機」、「安全・環境」の4つの専門分野へスムーズに移ることができるのです。

知識だけではない多彩な実践科目で技術力を高めます

図面を描く・読む力は、あらゆる現場で求められる基本的な能力。機械工学科のカリキュラムには、機械設計・製図・製作を修得するための多彩な実践科目が1年次から用意されているのも特色です。1年次の「作るシステム工学」では、実際に歩行ロボットを製作します。2年次以降は現場で用いられている設計・製図技法(CAD、CAE、CAM)を本格的に学びます。さらに興味がある学生は、修得した知識・技術を活かしてEV(電気自動車)ラボで、設計・製作の力を試すこともできます。

カリキュラム

4年間の流れ

ステップ1.専門分野に備えて基礎力をじっくり学びます

導入基礎科目とすべての分野に共通の基礎的な科目を中心に学びます。演習がセットになっているのが授業の特色で基礎が徹底的に身につきます。1年次から実践力を身につける実習科目もあります。

ステップ2.専門分野も本格的にスタート。自分の進む方向性を見すえます

1年次に身につけた基礎学力を礎に、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の授業が本格的に始まります。自分の興味や適性を見ながら、専門分野への土台固めの時期となります。

ステップ3.専門分野を深める充実したカリキュラム

材料・加工、ロボット・制御、流体・航空機、安全・環境の専門分野の学びを深める授業が充実しています。それぞれが各研究室の研究と密接に関連した授業です。研究室への仮配属も始まります。

ステップ4.卒業研究・卒業設計製作で卒業設計製作で

配属した研究室で担当教員の指導の下、最先端の研究・独自テーマに沿った卒業研究・卒業設計製作を行います。大学生活の集大成として卒業論文作製と研究成果をプレゼンします。

資格取得のサポート

目指せる資格・試験

  • 機械設計技術者試験
  • 工業英検
  • CAD利用技術者試験
  • 3次元CAD利用技術者試験
  • Solid Works認定プログラム
  • ボイラー技術者

など

教員一覧

  • 板橋 正章 教授

    衝撃工学、環境配慮型構造設計

    板橋 正章先生の研究のページ

    研究内容

    固体材料の高速変形そのものは理論的にも実験的にも様子がわかってきました。しかしながら、材料が利用されていくうちにその機械的性質が変わっていくかもしれません。ある鋼種について、疲労と衝撃を組み合わせたとき、内部の軟らかくてもろい部分に特徴的な変形が残されていることがわかりました。この「変形」と機械的性質の変化の関連を調べています。

  • 内海 重宜 教授

    ナノカーボン材料、磁性材料、材料科学

    内海 重宜先生の研究のページ

    研究内容

    身の回りにあるどんな便利なアイテムも,もとをたどれば何の変哲もない材料や素材です。それらを工夫して利用することで,私たちは便利な生活を手に入れています。新たな材料の開発は生活を快適にするだけでなく、省エネや環境保護にも役立ちます。そんな材料の研究開発を考える研究室です。ナノカーボン材料の構造・特性制御や世界最高品質の磁性材料など,これからの世の中に役に立つ材料の開発を行っています。

  • 國行 浩史 教授

    自動車衝突安全・予防安全、交通事故分析、機械力学

    交通事故ハザードマップの例

    國行 浩史先生の研究のページ

    研究内容

    地域の交通事故リスク要因を分析して、安心で安全なクルマ社会づくりに取り組んでいます。

    長野県などに多い中山間地域では、道路のカーブや勾配など地域特有の事故要因が潜んでいます。

    開発した実車型広視界ドライビングシミュレータによる再現で運転特性の分析を行い、また、現地調査から道路を3次元モデルで構築して道路線形を分析することで交通事故リスク指標を考案しました。

    そのリスク指標を交通事故ハザードマップ化し、交通事故削減に向けた情報を発信しています。

    (本研究はJKA競輪の補助を受けて実施しました。)

  • 星野 祐 教授

    制御工学、ロボット工学、振動工学

    星野 祐先生の研究のページ

    研究内容

    私の研究テーマである制御工学は、さまざまな機械システムの高度な動きをコントロールします。その領域は、物体の制振技術から二足ロボットの歩行安定化、乗り物の自律制御まで多岐にわたります。研究指導で重視しているのは、制御プログラムを実装した機械を実際に製造して実験すること。理論を現実化したときに発生する課題解決が大きな学びにつながります。

  • 雷 忠 教授

    航空機設計、機体製造、飛行実験

    雷 忠先生の研究のページ

    研究内容

    太陽光エネルギーを利用した無人航空機システムを研究しています。昼間に太陽光発電で飛行しながら、余った電力をバッテリーに蓄積し、夜間の飛行に使用すると、長時間に滞空することが可能になる。上空20kmで滞在し、通信プラットフォームとしてインターネット、災害救援、通信・放送などに利用する。

  • 今村 友彦 准教授

    燃焼工学、安全工学

    今村 友彦先生の研究のページ

    今村研究室ホームページ

    研究内容

    燃焼工学をベースに、可燃性ガスの着火・燃焼などの実験と数値シミュレーションの両面から、水素やプロパン、エアコン用冷媒ガスなどの安全な利用技術の研究開発を進めています。低重力環境での燃焼現象やレーザーによる着火現象にもトライしています。

  • 上矢 恭子 准教授

    環境科学、ニオイ科学、火災科学

    上矢 恭子先生の研究のページ

    研究内容

    人は、数万種類のニオイを区別できると言われており、様々な判断をする際にもニオイが一つの指標となっています。私たちを取り巻く生活環境、食生活などの様々な観点から、ニオイの質、強さおよび成分分析を行い、人が危険と判断するニオイの関係について明らかにしていきます。

  • 志村 穣 准教授

    接着工学/材料力学
    研究内容

    マルチマテリアル化が進む自動車ボディ。これを実現するために接着剤を用いた接合手法が注目されています。車体主要構造部の接合には高強度が必須であり、様々な観点から接着技術を検討するとともに、各種強度試験やCAEを駆使し、接着接合部の強度評価を行っています。