情報応用工学科
情報応用工学科 NEWS
- 2022年04月19日
- 本学の学生が電気学会U-21学生研究発表会で「優秀賞」と「佳作」を受賞しました
- 2022年01月27日
- 本学教員の共同研究(AIを活用した空調制御最適化技術)が新聞に掲載されました
- 2021年02月01日
- 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)における研究成果WEB報告
- 2019年10月07日
- 山田研究室がNHK「イブニング信州」で紹介されました
- 2019年04月04日
- 寄贈品「大型ディスプレイ」贈呈式が行われました
- 2018年09月06日
- 平成30年度資格取得支援活動の状況
- 2018年06月06日
- 本学、工学部、情報応用工学科、松江英明 教授が「WSN-IoT AWARD 2018」を受賞
- 2017年09月28日
- 本学教員が情報社会学会でプレゼンテーション賞を受賞しました
- 2017年09月12日
- 長野県次期総合5か年計画に関して本学学生との意見交換会開催
- 2017年09月01日
- 平成29年度電気通信設備工事担任者資格の取得 に向けた夏季集中講義を実施しました
学科の特徴
通信ネットワークにおける人工知能を用いたビッグデータ解析、センシング・制御工学に基づくロボット技術への応用など、最先端の情報工学の知識と技術を修得。
ハードウェアとソフトウェアを融合した新しいカタチの“ものづくり”と新しい価値を生みだす“ことづくり”ができる人材を育成します。
こんな人に合っています
-
自分のアイデアをカタチにしたいプログラミングを学び、スペシャリストになりたいソフトウェアだけでなくハードウェアの知識と技術を修得したい
-
最先端の情報工学を学びたいVR・AR・MRに必要なコンピュータグラフィックスを学びたい人工知能やビッグデータ解析、さらには通信・ネットワークに興味がある
4年間の流れ
-
- 1年次
- 専門分野の学修に備え、
ハードとソフトの幅広い知識と技術をしっかり学ぶ。
情報応用工学科の4年間の学びに必要となる、高校の授業を発展させた数学・物理学、さらには電気電子回路(ハード)からプログラミング(ソフト)までの基礎力・応用力を身に付けます。90分の講義や演習は習熟度別少人数クラスで学べるほか、実際に手を動かす270分の演習・実験で自主性とチームワークを養い、2年次からの専門分野にもスムーズに移行できます。
-
- 2年次
- 本格的に専門分野の講義と演習・実験がスタート。
発展的な学びに加え、自分の学びたい分野を見つける1年間。
2年次からは専門分野の講義に対応した演習・実験も増え、情報工学の知識と技術をハードとソフトの両面から発展的に学修。また、ノートパソコンを用いて専門分野の学びを深めます。3年次からは「知能・情報・通信コース」と「社会情報システムコース」に分かれ、研究室仮配属(「ゼミ研究1・2」)も始まるため、興味・関心のある分野を積極的に学び、探究します。
-
- 3年次
- 複合分野にて横断的な学びを継続しながら、
各コースの研究室で専門分野の実践力を身に付ける。
「知能・情報・通信コース」または「社会情報システムコース」に分かれ、「ゼミ研究1・2」を通じ、自分の興味・関心のある研究室に所属して先輩と一緒に研究を“とことん”追求できる、飛躍の1年です。また、各コースを横断的に学べる複合分野により研究に深みと広がりが加わります。卒業研究に向けて実践力を身に付ける大きな一歩を踏みだします。
-
- 4年次
- 自分のアイデアを新しいカタチで実現する、
情報工学の“ものづくり”と“ことづくり”に卒業研究で挑戦。
3年次の研究室仮配属から4年次の研究室本配属を含めた2年間の未来的な研究活動の集大成。横断的な学びによる他分野の視点や所属研究室の専門的な視点を基に、卒業研究に取り組みます。自分のアイデアをハードとソフトを融合した新しいカタチの“ものづくり”と、新しい価値を生みだす“ことづくり”により、研究・開発、さらには未来へ提案します。
コース紹介

知能・情報・通信コース
-
【画像・音響・情報】
信号処理・CG・VRを中心に、情報を処理して人にわかりやすく伝える研究をします。
-
【通信・ネットワーク】
通信やネットワークの高速化・高度化・高機能化に貢献する手法を研究します。
-
【医用・健康・センシング】複合分野
センシングや制御工学を中心にロボット技術を学び、医用・健康分野へ応用します。
-
【人工知能】複合分野
コンピュータを用い、情報の正確な解析・推論・判断をするための学習技術を学び実現します。
-
【ビッグデータ】複合分野
収集した多種多様な情報を分析し価値ある情報を導きだす技術を学びます。
-
【インターネット】複合分野
複雑で広大なネットワーク上で、データを蓄積・分析する技術を学びます。
キーワード
目指せる業種・職種
など
取得可能な資格
アソシエイト(MTA)
アソシエイト(MCSA)
など
社会情報システムコース
-
【メディア表現技術】
あらゆる情報をマルチメディア表現処理技術で効果的に表現する技術を学びます。
-
【ソフトウェアデザイン】
情報技術を駆使し、高品質・高効率の情報システムの立案・開発・運用技術を学びます。
-
【医用・健康・センシング】複合分野
センシングや制御工学を中心にロボット技術を学び、医用・健康分野へ応用します。
-
【人工知能】複合分野
コンピュータを用い、情報の正確な解析・推論・判断をするための学習技術を学び実現します。
-
【ビッグデータ】複合分野
収集した多種多様な情報を分析し価値ある情報を導きだす技術を学びます。
-
【インターネット】複合分野
複雑で広大なネットワーク上で、データを蓄積・分析する技術を学びます。
キーワード
目指せる業種・職種
など
取得可能な資格
アソシエイト(MTA)
など
カリキュラム
