来場型オープンキャンパス


開催日時 | 2025年8月2日(土)、8月3日(日)両日11時~15時30分 |
プログラム | 大学説明会、学科・コース説明会、入試説明会、模擬講義、研究室公開、相談コーナー、学生による就活体験談、学生によるキャンパスライフ紹介、キャンパス自由見学、キャンパスツアー、学食体験 |
来場型オープンキャンパスは、来場予約は不要ですが、一部プログラムについては事前予約が必要です。開催時間中の入退場は自由に行えます。どちらか1日のみの参加も、両日の参加も可能です。ぜひ、本学に足をお運びください!
予約が必要なプログラム
大学説明会・学科コース説明会・入試説明会・模擬講義・学生による就活体験談・学生によるキャンパスライフ紹介・キャンパスツアー
申し込みURLはこちら
予約が必要なプログラムに参加を希望される場合は、申し込みURLより事前予約をお願いします。
定員に達した段階で受付は終了となりますのでご了承ください。
予約受付期間:7月1日(火)から7月31日(木)
なお、以下のプログラムに参加を希望する場合は、予約は不要です。
予約が不要なプログラム
研究室公開・相談コーナー・キャンパス自由見学・学食体験(※1)
※1学食体験は、当日券売機で食券(先着順)を購入いただきます。1日350食を予定しています。食数は今後の状況により変動する可能性があります。
メニューについては決まり次第、公表します。
・食券購入後の返金や、メニューの変更はできませんのでご了承ください。
・両替機等はございませんので、釣銭のないよう事前にご準備いただけますと幸いです。
・現金の他に電子マネー・QRコード決済が可能です。利用可能な決済ツールはこちらをご確認ください。
・売店はキャッシュレス決済非対応です。釣銭に限りがありますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
予約プログラム詳細
大学説明会 | 教育の特色や学生生活等、本学の概要を説明します。 |
情報応用工学科 学科・コース説明会 | 情報応用工学科 情報システムコース・知能情報通信コースの特色について詳しく解説します。 |
機械電気工学科 学科・コース説明会 | 機械電気工学科 機械理工学コース・電気理工学コースの特色について詳しく解説します。 |
入試説明会 | 本学の入学者選抜について詳しく解説します。 |
学生による就活体験談 | 希望する進路を掴んだ学生から就活体験をお話しします。 |
学生によるキャンパスライフ紹介 | 学修のみならず諏訪地域での生活などを学生からご紹介します。 |
模擬講義【8/2(土)13:10~13:40】
【講義テーマ】 | クロステイメントで挑む苦手克服! 「好きなもの×嫌いなもの」を自分の手で |
【講師】 | 工学部 情報応用工学科 菊地輝行 准教授 |
【講義内容】 | 大抵の人には好き嫌いがあります。 あなたは何が「嫌い」でしょうか? 例えば英単語の暗記や歴史の年号覚えや、化学の周期表などは、語呂合わせや歌に合わせて覚えたのではないでしょうか? これは、最も古典的なクロステイメントです。クロステイメントとは、「何か」×「エンターテイメント」を示します。現代の情報工学を生かしたクロステイメントであなたは何を「テイメント」にしたいか。一緒に考えてみましょう。 |
模擬講義【8/2(土)、8/3(日)13:10~13:40】
【講義テーマ】 | 自然エネルギーと蓄電池のお話 |
【講師】 | 工学部 機械電気工学科 小川賢 准教授 |
【講義内容】 | 地球温暖化が叫ばれる中、自然エネルギーの活用は不可欠です。 ただ、太陽電池や風力などの自然エネルギーは、天候によって発電量の変動が大きく、私たちの暮らしにそのまま使うことができません。そこで期待されるのが蓄電池です。講義では、そのようなエネルギーのお話から蓄電池の仕組みついて触れ、ノーベル賞を受賞したリチウムイオン電池の凄さについて解説します。 |
模擬講義【8/2(土)14:20~14:50】
【講義テーマ】 | 医学x工学=AI動画像処理による新しい医療のカタチ! 心臓の微細な動き解析によるAI心筋梗塞予測 |
【講師】 | 工学部 情報応用工学科 田邉造 教授 |
【講義内容】 | 医学の進歩に工学が必要不可欠な現在、本研究室ではノーベル賞を受賞したiPS細胞の分化度を評価する方法、さらには世界主要死因である心疾患や造影剤を用いずに大動脈乖離を予測する方法など、画像処理を用いて解析してAI予測する研究をしています。今回は心臓の微細な動きに着目したAI心筋梗塞予測を中心に、本研究室と国内国外の医学部と連携した研究内容を模擬講義で紹介します。 |
模擬講義【8/2(土)、8/3(日)14:20~14:50】
【講義テーマ】 | 次世代空モビリティに向けた機械航空工学と電気電子工学の学び |
【講師】 | 工学部 機械電気工学科 雷忠 教授 |
【講義内容】 | 空を活用する移動手段として環境性と利便性の高い次世代空モビリティの研究開発が世界的に盛んに行われており、近い将来に社会実装に向けて進んでいる。本講義では機械航空工学と電気電子工学を融合したEV技術について、産業動向、研究開発、また本学の研究活動、大学で学ぶこと、などを紹介する。 |
模擬講義【8/3(日)13:10~13:40】
【講義テーマ】 | 音xAI=新しいAI音診断法! トンネルや橋さらにはカラダの音解析によるAI音診断法 |
【講師】 | 工学部 情報応用工学科 田邉造 教授 |
【講義内容】 | 本研究室は、音声や音響などの音を研究しています。音を聞いて診断をする方法で代表的なものに、カラダの音を聴診器で聞いたり、トンネルや橋の叩く(打つ)音を聞いたりする検査方法があります。しかしながら、これらの音診断は定量的でなく経験的なため個人差が生じます。模擬講義では音解析によるAI診断を中心に、本研究室と企業や医学部や医療系メーカーとの研究内容を紹介します。 |
模擬講義【8/3(日)14:20~14:50】
【講義テーマ】 | 「認知バイアス」をやっつけろ!情報工学で挑むAI時代の地域防災 |
【講師】 | 工学部 情報応用工学科 菊地輝行 准教授 |
【講義内容】 | 災害時、「認知バイアス」により「私だけは大丈夫」と思ってしまうことが、早期避難の妨げとなっています。本講義では、過去の災害事例から得られた教訓を、AI時代において活用している事例を説明します。実際に地域住民が古老から受け継いだ前兆現象の知識を数値化するセンサーを設置し長期計測とAIによる異常値検出を行うことで、「認知バイアス」を低下させることに挑んでいます。 |
タイムスケジュール(予約が必要なプログラムを抜粋)
掲載準備中予約の際の注意事項
- ・同伴者の方も一緒に登録することが可能です。同伴者の登録は申込者本人お一人につき3名を上限とさせていただきます。同伴者と一緒にイベントに参加される場合は、必ずお申込みフォームの「同伴者人数」項目にて人数を選択してください。
- ・参加者と同伴者の方が、同じ時間帯の異なるイベントに参加する場合は、お一人ずつ本フォームからご登録の上、席を確保してください。
その他連絡事項
- ・受付完了後マイページがご利用いただけます。予約済みのイベントにはマイページ内に「受講証」が発行されます。当日はご予約のイベントに参加する際に、マイページの受講証の画面をスタッフにご提示ください。
- ・ご予約がない場合でも、研究室公開など予約不要なイベントや、当日空席のあるイベントには参加可能です。
- ・キャンセルは予約受付期間内であればマイページから行うことができます。本学への電話等での連絡は不要です。
- ・当日は茅野駅から大学間の無料シャトルバスを運行します(シャトルバスは予約不要)。
乗降車場所 JR茅野駅東口
出発時刻 10:10発 – この間約20分間隔で運行 – オープンキャンパス終了まで