「能登半島地震から学ぶ地域防災」~地域防災meets専門家~を実施します
更新日: 2025年08月05日
公立諏訪東京理科大学と一般社団法人日本応用地質学会の共催で標記イベントを実施します。地域住民等参加型のイベントで、日ごろの疑問や不安を、地形・地質の専門家と一緒に考えます。
詳細は下記および案内チラシをご参照ください。
イベント名:「能登半島地震から学ぶ地域防災」~地域防災meets専門家~
日時:2025年8月27日(水)13:00~17:00
会場:公立諏訪東京理科大学・621教室
内容:
1部 基調講演(長野県建設部砂防課長 森田耕司様)
2部 能登半島地震の被害を知ろう
A:能登半島地震の災害概要(斜面崩壊・液状化・複合災害):国際航業(株)西村 智博氏
B:令和6年能登半島地震により発生した崩壊と地質的素因:京都大学防災研究所 松澤 真氏
C:地震による被害を防ぐ,減らすために:香川大学創造工学部 野々村 敦子氏
3部 諏訪地域と能登半島の共通性:公立諏訪東京理科大学 菊地
4部 ワークショップ:身の回りの自然災害について一緒に考える→3グループに分かれる
<4部ワークショップの詳細>
教室A |
話題 |
①有賀・湖南地区の紹介(各5分) ②水害の被害を減少させるには? |
ゴール |
気を付けたい地形,事前現象をまとめる,早期避難であれば何を指標に? |
|
司会 |
小俣特任教授(日本応用地質学会 理事) |
|
WS (地域) |
①諏訪市有賀区 ②湖南地区防災連絡協議会 ③地方自治体(県または市) |
|
(学会) |
①松澤(日本応用地質学会・京大防災研)、②佐藤(国土防災(株)) ③徳永会長(日本応用地質学会・東京大) |
教室B |
話題 |
①安国寺・神宮寺地区の取り組み(各5分) ②水害の被害を減少させるには? |
ゴール |
気を付けたい地形,事前現象をまとめる,早期避難であれば何を指標に? |
|
司会 |
(日本応用地質学会から調整) |
|
WS (地域) |
①茅野市安国寺区 ②諏訪市神宮寺区(仮) ③地方自治体から(県または市) |
|
(学会) |
①金山(大日本ダイヤコンサルタント)、②大津(ドーコン) |
教室C |
話題 |
「防災と観光の融合」―諏訪地域のジオツーリズム― ① 地域文化発祥としての「湧水と活断層」 ② 忘れられる災害「認知バイアス」除去 ③ デジタルツインとDAOの活用 |
ゴール |
活断層や豊富な地下水をデジタルツインによって観光の一つに |
|
司会 |
調整中 |
|
WS (地域) |
①茅野市八ヶ岳自然総合博物館 両角徹生 館長,②アナザーブレイン 久田氏 |
|
(学会) |
①西村(日本応用地質学会・国際航業),②野々村教授(香川大学)ほか |
【本件に関する問合せ先】 <事務に関すること> <イベントに関すること> |