体験系講座 電気・電子

対象 :齢=高齢者 社=社会人 高=高等学校 中=中学校 小=小学校
対象 オンライン
対応
番号 テーマ 概要/講師
齢 社 高  104 電子工作・空に絵や文字を描こう LEDを使ったバーサライタをご存知ですか?バーサライタは、信号機や液晶テレビなどに使われているLEDを用いて空に光の絵や光の文字を描く装置です。みんなで、電子部品やハンダを使って作り、光のふしぎについて考えよう。

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  105 電子工作・エネルギーの不思議~LEDで電子オルゴールを鳴らそう~ LEDは、光るだけでなく、太陽の光によって発電することを知ってますか?実は車のモータも同じです。太陽の光をLEDにあてることで発電させ、電子オルゴールを鳴らしてみよう。また、発電などのエネルギーのことを考えてみよう。

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  106 電子工作・えんぴつで奏でる紙オルガンを作ろう えんぴつの芯が電気を通すことを知っていますか?
この電気を”とおしやすさ”や”とおしにくさ”(電気抵抗)がえんぴつの”線の細さ”や”線の太さ”に対応します。この性質を用いてえんぴつの線に電流を流して音を鳴らし、みんなで音楽を演奏しよう!

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  107 電子工作・電子ピアノを作って弾こう~火を使わない電子工作~ ブレットボートと電子部品を使って、電子ピアノを作り音楽を弾いてみませんか?白鍵から黒鍵まで電子部品で音が鳴る理由を手を動かしながら理解する体験講義です。
<火(はんだゴテ)を使わないため、やけどの心配がない電子工作です。>

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  108 電子工作・LEDでつながる!LED Link~充電と放電のしくみ~ エネルギーは人間にとって大切なものです。LEDの光を充電し、そのエネルギーを蓄え、その後LEDの光として放電する「LED Link」を充電と放電の仕組みを学びながら電子工作しよう!

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  109 電子工作・LEDマトリックスで遊ぼう 縦に8個と横に8個の合計64個のLEDがマトリックス状に集まったLEDマトリックスとセンサーを使った電子工作です。LEDマトリックスを傾けるとセンサーが反応して、LEDマトリックスの光が変化することで、アニメーションが動くような表示する電子工作を実施します。

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  110 電子工作・タッチセンサ付きランタンの製作 ディジタル機器のタッチパネルがどのような仕組みで動いているかを知っていますか。物理や電気電子または自然科学の静電容量の話をしながら静電容量式タッチパネルのしくみを学びましょう。また静電容量式タッチパネルを作って、タッチするとLEDが七色に輝くランタンを作ってみよう

田邉 造 教授

齢 中 小  111 電子工作・七色に光るスモールランタンを作ろう 厚紙と和紙とイルミネーション・フルカラーLEDとボタン電池を使って、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫に光が変化するスモールランタンを作ろう。また、光の3原色についても学びましょう。

田邉 造 教授

社 高  112 電子工作・音の周波数でLEDの色を変えてみよう! 音には波であることから周波数(振動数)という性質があります。音を題材にして将来、電気回路・電子回路などの工学に必要な周波数を学び、音の周波数でLEDの色が変化する装置を電子工作しよう。

田邉 造 教授

社 高 中  113 電子工作・太陽のエネルギーを貯めて使うランタンを作ろう 太陽が出た明るいときソーラーパネルでエネルギーを貯めて、太陽が沈んだ暗いとき七色の光が輝くランタンを電子工作して、エネルギーのしくみを体験しながら学ぼう!プログラミングで七色の光を制御する発展学習も別で用意できます。

田邉 造 教授

中 小  114 電子工作(実験) キット(あるいはオリジナルの回路)を題材に、その中で使われている回路や部品について簡単な実験を行い、役割などを説明した後、工作を行います。
【担当教員】
平田 幸広 教授
遠藤 文佳 助教

平田 幸広 教授

中 小  115 いろんな電子部品を測ってみよう 長野県各地には電子部品や電子機器を扱う企業が多く存在します。本講座ではこれら地域企業が扱う製品を紹介しつつ、Webブラウザ上で動作するアプリケーション「Tinker CAD」を用いた電気回路設計の体験を通じて、電子部品の特徴を学びます。また、実際に電気回路を作り、動作させることで電子部品の理解を更に深めます。

征矢 隼人 講師