講義系講座 物理

対象 :齢=高齢者 社=社会人 高=高等学校 中=中学校 小=小学校
対象 オンライン
対応
番号 テーマ 概要/講師
齢 社 高 中  49 落体の実験 ガリレオがおこなったピサの斜塔からの落体の実験は有名ですが、これを実際に目の前で行い、そこから自由落下がどのような数式で表現できるかを検討します。落下距離が時間の二次関数になることが確認でき、また、重力加速度の値を求めることができます。(実演実験あり)

星野 祐 教授

齢 社 高 中  50 単振り子の実験 天井からつるした振り子が往復運動する時間(周期)は、往復運動の振幅やおもりの質量によらず、振り子の長さと重力加速度で決まります。これを実際に実験で確かめ、周期から重力加速度の値を求めます。(実演実験あり)

星野 祐 教授

齢 社 高 中 小  51 音楽と数学 "ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスは、古代ギリシアの数学者・哲学者である一方、あまり知られていませんが実は『音の科学の祖』と言われています。ピタゴラスは音に対して、初めて科学的なアプローチを試みた偉人なのです。
本講義では、ピタゴラスのもう一つの大きな発見である『音程は数の比で表される』ことについて説明しながら、音楽と数学の深い関係についてお話をしたいと思っています。"

田邉 造 教授

齢 社 高 中 小  52 放射線と私たちの環境 東日本大震災による福島原発事故以来放射線は怖いというイメージがあります。しかしコントロールできる放射線には私たちの生活に非常に有用なものがあります。この講義では、ニュースでよく聞くシーベルトという単位の話、ラジウム温泉などの高放射能泉、末期癌の患者さんへの加速器を用いた重粒子線治療や中性子線治療、原子核反応を用いた放射性癌治療薬、放射線の考古学や生物学への応用など、私たちの身近な放射線の話をします。

武藤 英 准教授