機械電気工学科

機械電気工学科 NEWS

 

学科の特徴

高校で学んだ数学や物理、化学、生物などの「事物の本質を探究する理学」に対する理解を深め、「理学の知見を応用する工学」への学びをSTEAM教育により実践します。 これにより、様々な技術課題の解決力を持ったエンジニアを育成します。

コースについて
 

機械理工学コース/電気理工学コース

学びの分野

理の学びを大切に、機械と電気電子の力で未来を変える

生活の中で直面している問題・課題を解決するためには、自由な発想による「モノづくり」が求められます。
夢に描く未来のテクノロジーも、それを形にするのは機械工学・電気電子工学の力です。
理の学びを大切にしつつ、 AIやIoTなどの最先端技術を取り入れた、“機械電気の力”で未来をつくります。

衛生
LiteBIRD衛星計画
ソーラープレーン無人航空機
ソーラープレーン無人航空機
宇宙・航空分野
AI
透明な次世代太陽電池の特性評価
透明な次世代太陽電池の特性評価
レーザーブレイクダウン着火装置
レーザーブレイクダウン着火装置
GX
環境・エネルギー分野
機械理工学
コース
電気理工学
コース
ロボット・モビリティ分野
IoT
いちごの自動収穫ロボット
いちごの自動収穫ロボット
二輪車ドライビングシュミレータ
二輪車ドライビングシミュレータ
DX
材料・デバイス分野
カーボンナノチューブの捻ればね
カーボンナノチューブの捻ればね
天然素材を利用した事前に優しい蓄電池
天然素材を利用した自然に優しい蓄電池
AI
宇宙・航空分野
衛生
LiteBIRD衛星計画
ソーラープレーン無人航空機
ソーラープレーン無人航空機
GX
環境・エネルギー分野
透明な次世代太陽電池の特性評価
透明な次世代太陽電池の特性評価
レーザーブレイクダウン着火装置
レーザーブレイクダウン着火装置
IoT
ロボット・モビリティ分野
いちごの自動収穫ロボット
いちごの自動収穫ロボット
二輪車ドライビングシュミレータ
二輪車ドライビングシミュレータ
DX
材料・デバイス分野
カーボンナノチューブの捻ればね
カーボンナノチューブの捻ればね
天然素材を利用した事前に優しい蓄電池
天然素材を利用した自然に優しい蓄電池
次世代モビリティ

宇宙・航空分野

エネルギー問題の解決の一助となる、宇宙太陽光発電や電動航空機などの最先端の宇宙・航空機分野の知識と技術を身に付けます。

  • 電動技術
  • エアモビリティ
  • 宇宙物理学
  • 航空機設計
  • 宇宙工学

環境・エネルギー分野

水素エネルギーや新しい蓄電池の開発、材料の燃焼性など、SDGsにも掲げてある環境、エネルギー問題を解決する知識と技術を身に付けます。

  • 次世代太陽電池
  • スマート農業
  • 農薬開発
  • カーボンニュートラル
  • 燃焼工学
  • 脱炭素エネルギー

ロボット・モビリティ分野

自動運転技術や次世代モビリティ、ロボットマニピュレータを開発し、自動化と持続可能な社会の実現に貢献します。

  • ロボット技術
  • 農業の自動化
  • 次世代モビリティ
  • 自動運転
  • 不整地走行
  • 災害支援

材料・デバイス分野

これまでにない機能や特長を持った新素材の開発や加工方法、さらには新しいセンサやデバイスの開発をしています。

  • 革新的材料開発
  • ナノテクノロジー
  • センサ工学
  • 機能性薄膜材料
  • 蓄電池
  • カーボンナノチューブ

コースの特徴

機械理工学コース

機械工学の基礎となる4力学(機械力学、熱力学、材料力学、流体力学)を物理などの理学の学修を基盤に体系的に学びます。その上で機械製図や機械設計といった機械エンジニアに必要な技能も身に付けていきます。さらに、電気電子工学の知識もあわせて学ぶことで、機械工学を軸に据えつつ、広い視野で技術や社会を見つめる力を養い、卒業研究ではその成果を活かして課題解決に取り組みます。複合的な知識と柔軟な発想を備えたエンジニアとして、幅広い分野での活躍を目指します。

電気理工学コース

電気電子工学の基礎となる論理回路、電気回路、電子回路、電磁気学を物理などの理学の学修を基盤に体系的に学びます。その上で機械製図にも取り組み、回路設計ができ、機械図面も分かるエンジニアを目指します。さらに、機械工学の知識もあわせて学ぶことで、電気電子工学を軸に据えつつ、広い視野で技術や社会を見つめる力を養い、卒業研究ではその成果を活かして課題解決に取り組みます。複合的な知識と柔軟な発想を備えたエンジニアとして、幅広い分野での活躍を目指します。

育てたい人材像

物事や現象の本質を追究する理学的思考を基盤に、機械と電気電子の二本の柱を学びます。
確かな基礎力をベースに様々な観点や、自由な発想力を研究に活かし、ロボット、モビリティ、宇宙、環境・エネルギー、材料・デバイスなど、幅広い分野でのモノづくりを通して、より良い社会を実現させるエンジニアを養成します。

こんなあなたに学んでほしい!

  • 高校で学んだ数学、物理、化学、生物の原理・法則が、いかに身の回りで応用されているかを知りたい人
  • SDGsの達成や少子高齢化問題の解決に向け、機械工学や電気電子工学で貢献する技術を学びたい人
  • ロボット、モビリティ、再生可能エネルギー、スマート農業、半導体、自動化技術などに興味のある人
  • 技術立国日本として国際競争力の復活に強い意気込みがある人
  • 宇宙開発などの未知の領域で要求される技術に挑戦したい人
こんなあなたに学んでほしい

キーワード

  • 次世代モビリティ
  • ロボット技術/運動制御
  • EV
  • パーソナルモビリティ
  • 自動運転
  • 衝撃工学
  • 航空
  • ソーラープレーン
  • 電動航空機
  • エアモビリティ
  • 最適化設計
  • 電動技術
  • 宇宙
  • 超巨大ブラックホール
  • 宇宙創生
  • 宇宙電波望遠鏡
  • 軌道力学
  • リニアモーターカー
  • 磁気浮上
  • 電気機器/電力技術
  • モータドライブ
  • カーボンナノチューブ
  • ナノテクノロジー
  • 機械材料/金属/セラミックス/プラスチック
  • 新素材開発
  • 薄膜技術
  • 微細表面
  • カーボンニュートラル
  • 脱炭素エネルギー
  • 光合成
  • 太陽光発電
  • 再生可能エネルギー
  • 熱システム
  • 燃焼
  • 火災安全
  • エネルギー/環境
  • リスクマネジメント
  • 蓄電池
  • 燃料電池
  • マイクログリッド
  • スマート農業
  • 農薬探索
  • 人工知能
  • センサデバイス
  • IoTセンシングシステム
  • 非接触半導体デバイス
  • LED/有機EL

目指せる資格

  • SOLIDWORKS認定プログラム
  • 計算力学技術者(CAE技術者)
  • 3次元CAD利用技術者試験
  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • 機械設計技術者試験(3級)
  • 第一級陸上特殊無線技士(※1)
  • 第三級海上特殊無線技士(※1)
  • 電気通信の工事担任者(※2)
  • 電気通信主任技術者
  • 基本情報技術者試験 など

※1 本学を卒業し、在学中に所定の単位を修得した者は申請により無試験で取得できます。

※2 本学を卒業し、在学中に所定の単位を修得した者は申請により一部試験科目が免除されます。

目指せる進路、将来像

  • 自動車・自動車関連メーカー
  • ロボット関連メーカー
  • 機械メーカー
  • プラントエンジニアリング
  • 輸送用機器メーカー
  • 航空整備士
  • 機体部品メーカー
  • 精密機器メーカー
  • 医療用機器メーカー
  • 機械材料メーカー
  • 空調機器メーカー
  • 重電・産業用電気機器メーカー
  • 総合電機メーカー
  • エネルギー・電力関連企業
  • 情報処理関連
  • 電気・電子・電機機器メーカー
  • 食品・食品機械メーカー
  • 半導体デバイスメーカー
  • 金属製品メーカー
  • 素材・化学メーカー
  • 消防設備メーカー
  • 通信関連
  • 建設・住宅・不動産
  • 流通
  • 農業関連
  • ITコンサルタント
  • 官公庁・独立行政法人
  • 公務員
  • 大学院進学 など
工学部の主な就職先はこちらをご覧ください

カリキュラム(機械電気工学科)

カリキュラム

4年間の学修の流れ

機械理工学コース