公立諏訪東京理科大学 図書館

ご利用案内

ご利用案内

利用にあたって

  • 利用設備・サービスの範囲や貸出条件については、利用条件をご覧ください。
  • 入退館、貸出・返却手続を行なうためには下記のカードが必要です。学外の方、カードを持っていない方は、入口右側の受付にお寄りください。
    • 学生……学生証
    • 教職員……職員証
    • 学外者……図書館利用者カード
  • 館内にはロッカー(無料)が設置されています。大きな荷物はロッカーに入れるようにしてください。

入館・退館

入館

カードを入館ゲートのカードリーダーにタッチしてからお入りください。また、いったん館外へ出る時にもカードを携帯するようにしてください。

退館

  • 必ず退館ゲートを通って退館してください。
  • 貸出手続を済ませていない資料を持ち出すとブザーが鳴り、バーがロックされます。資料を館外に持ち出す時には、必ず貸出手続を行なってください。
  • ゲートを通る時には走らないでください。(バーにぶつかるなどして怪我をする可能性があります)

貸出(図書・雑誌)

貸出手続にはカード(「利用にあたって」参照)が必要です。カードがないと手続ができませんのご注意ください。

図書

手続はPALS(自動貸出返却装置)で行ないます。本とカードを用意し、画面の指示に従って操作してください。 手続終了後に印刷されるレシートは返却時まで大切に保管してください。(貸出資料名、返却予定日等が印刷されています)

PALSで手続できない資料(カウンターまでお持ちください)

  • CD版、CD-ROM版の検定テキスト
  • 雑誌 [館外貸出のできない資料]
  • 視聴覚資料→「視聴覚資料の利用
  • 背表紙に「禁帯出」の赤いシールが貼ってあるもの

雑誌

手続はカウンターで行ないます。カウンター備え付けの「雑誌帯出届」に必要事項を記入の上、カードと一緒にカウンターまでお持ちください。 ※最新号は貸出できません。 ※バックナンバーは棚の中に入っています。更に古いナンバーを読みたい方は、カウンターまでお申し出ください。

返却(図書・雑誌)

返却日に遅れると一定期間貸出サービスを受けられなくなります。忘れずに返却するようにしてください。

図書

  • 手続はPALS(自動貸出返却装置)で行ないます。本を用意し、画面の指示に従って操作してください。手続の終了した本は、ワゴンに置いてください。
  • 同じ本を続けて(延長して)借りたい場合は、いったん返却してから貸出手続を行なってください。ただし、次の場合は手続できません。
  • 次の利用者の予約が入っている場合。
  • 貸し出した当日に再度貸出手続を行おうとした場合。

雑誌

手続はカウンターで行ないます。カウンターまでお返しください。

貸出予約(図書・雑誌)

貸出中の図書・雑誌に対して、次回の貸出予約をかけることができます。希望者はカウンターまたは、マイライブラリからお申し込みください。

視聴覚資料の利用

視聴覚資料には「音楽CD」「DVD」があります。

貸出

棚には外箱だけが並んでいます。利用したい資料の外箱をカウンターまでお持ちください。 ※利用時には必ずヘッドホンを使用してください。 ※視聴覚資料は館外への持ち出しはできません。館内の器材でのみの利用となります。

返却

テレビやデッキの電源をオフにし、カウンターまでお返しください。

蔵書検索

OPACは図書館の資料を検索することができるオンライン蔵書検索です。 図書館内のOPAC端末、図書館ホームページから資料を検索することができます。

資料のコピーおよび著作権法について

館内にはカード式コピー機、コインコピー機が設置してあります(1枚につきモノクロ10円、カラーはA3 50円、B5,A4,B4 40円)。コピーには著作権法による制限があります。著作物の複写は下記の注意事項を守ってご利用ください。
  • 図書館の資料であること
  • 利用者の調査研究のためであることと
  • コピー部数は1人につき1部であること
  • 著作物(図書等)の全部ではなく一部分であること
  • 定期刊行物(雑誌・論文誌等)は、個々の記事・論文が一つの著作物であるので、複写もその一部分であること。ただし、次号が既刊となったもの、または発行後3ヶ月を経たもの等、発行後相当の期間を経たものに限り個々の記事・論文の全部を複写可能
  • 学術論文の複写については、修士論文は他の図書館資料や博士論文とは異なり、一般に公表された資料でないため、著作権法上、公表されていない資料の複写として書面などにより著作者の許諾が必要
  • 有償無償を問わず再複写したり頒布したりしないこと
万一著作権上での問題が発生した場合は、その責任は利用者にあります。 その他に疑問がある場合は国立大学図書館協会大学図書館における著作権問題Q&A(第9版)[PDF:928KB]をご覧ください。

資料のリクエスト

本学学生専用のサービスとなっています。 図書館で所蔵していない資料をリクエストすることができます(図書・電子書籍・視聴覚資料のみ)。「資料リクエスト用紙」に必要事項を記入し、カウンターへご提出ください。 ※希望した資料が必ず購入されるわけではありません。 資料リクエスト用紙(word:19KB)

図書館にない資料の利用(ILL文献複写・相互貸借)

必要な資料が本学図書館に所蔵されていない場合に、他大学の図書館等から取り寄せるサービスです。

文献複写サービス

当館で所蔵していない図書・雑誌のコピーを取り寄せることができます。
  • コピー料金及び送料は、図書館で負担します。図書館の予算を超過した時点で無料サービスは終了となり、以降は研究費・私費でご負担いただきます。申込者負担になる場合は、事前にご連絡します。
  • お申込みは、「相互利用申込書」に必要事項を記入し、カウンターへご提出ください。
    相互利用申込書(Word:48KB)
    卒研生・大学院生・教職員は、マイライブラリからも申し込みできます。
  • 以下の点にご留意ください。
    • 申し込み後のキャンセルはできませんので注意してください。
    • 利用範囲は、学習・研究のための資料取り寄せです。
    • 速達は料金負担の対象外です。
    • 取り寄せには、7~10日程かかります。

相互貸借サービス

当館で所蔵していない図書を借りることができます。
  • 送料は、図書館で負担します。図書館の予算を超過した時点で無料サービスは終了となり、以降は研究費・私費でご負担いただきます。申込者負担になる場合は、事前にご連絡します。
  • お申込みは、「相互利用申込書」に必要事項を記入し、カウンターへご提出ください。
    相互利用申込書(Word:48KB)
    卒研生・大学院生・教職員は、マイライブラリからも申し込みできます。
  • 以下の点にご留意ください。
    • 申し込み後のキャンセルはできませんので注意してください。
    • 利用範囲は、学習・研究のための資料取り寄せです。
    • 速達は料金負担の対象外です。
    • 取り寄せには、7~10日程かかります。

茅野市図書館の資料の利用

本学で所蔵していない資料を茅野市図書館より借りることができます。送料は申込者負担となります。(本の大きさにもよりますが、1180円~1500円程度かかります) 貸出冊数は1人2冊まで、貸出期間は送付期間を含め28日間です。 茅野市図書館の資料については諏訪広域総合目録すわズラーにて検索してください。(茅野市図書館所蔵の資料のみ貸出可能)

情報端末スペース

館内に設置されているパソコン(5台)では、下記のような利用ができます。利用にはユーザーIDとパスワードが必要です。
  • インターネットの利用
  • 蔵書検索 インターネットに接続し、「諏訪東京理科大学ホームページ」内の図書館ホームページに入ってください。蔵書検索(OPAC)画面に入ることができます

個人閲覧室とグループ学習室

図書館2Fには個人閲覧室(9室)とグループ学習室(2室)があります。全室に電源と情報コンセントがあり、ノートパソコン等を持ち込んで使用することができます。利用希望者はカウンターまでお申し出ください。