一般選抜を受験する皆様へ【必ずご確認ください】

更新日: 2023年02月16日

本学では、2月26日(日)に前期日程、3月9日(木)に公立大学中期日程の個別学力検査を実施します。
以下の留意事項及び学生募集要項を確認の上、受験くださいますようお願いいたします。

 

ダウンロードや印刷には以下のPDFファイルをご利用ください。

icon公立諏訪東京理科大学 一般選抜を受験する皆様へ(PDF:406KB)

 

1.受験票・写真票について

試験当日、受付で以下の3点を確認しますので、忘れずに持参してください。

(1) 本学の受験票(※1)
(2) 本学の写真票(※1)
(3) 大学入学共通テストの受験票(※2)

※1 本学の受験票・写真票は、Web出願システムからダウンロードできます。各自で印刷し、切り取り線で切って持参してください。また、写真票には入学志願票に貼付したものと同一の写真を貼付してください。(紛失等の理由により同一の写真を貼付できない場合は入学志願票と異なる写真も認めますが、学生募集要項14ページ記載の条件を満たすものを貼付してください。)受験票・写真票については学生募集要項17ページも合わせて確認してください。
※2 大学入学共通テストの受験票を紛失した場合は、大学入試センターに再発行申請を行ってください。

 

2.交通機関について(諏訪会場)

試験当日は自家用車での送迎により駐車場がたいへん混雑し、入出場に時間がかかる場合があります。大学周辺道路での乗降はできませんので、可能な限りJR茅野駅と大学間を運行する路線バス(運行:アルピコ交通株式会社)を利用してください。運賃は片道310円です。
また、JR茅野駅からバスを利用する場合は、8時35分茅野駅発のバスに乗車してください。(これより早いバスで大学に到着しても、校舎内には入構できません。)
タクシーを利用する場合は、行先を「公立諏訪東京理科大学2号館前」と伝えてください。

【路線バス「理科大線」運行ダイヤ】

(試験当日は「パターン2」のダイヤで運行します)

 https://www.sus.ac.jp/about/access/bus/

また、上記の運行ダイヤに加え、試験終了時刻に合わせて以下の臨時便を運行します。

【理科大線臨時便】
2月26日(日) 15時40分 大学発
3月9日(木) 12時40分 大学発

 

3.試験場について

受験票に印字された試験場以外では受験できません。来場前に、受験票の「試験場」欄をよく確認してください。(学生募集要項5、19、24ページ参照)

(1) 試験場の下見について

試験場の下見は場所の確認のみで、建物内に入ることはできません。

(2) 控室について

試験当日、各試験場に控室はありません。保護者等付き添いの方の来場(送迎は除く)はご遠慮ください。
また、受付開始時刻まで試験場には入場できません。東京会場・名古屋会場には入場前の待機場所もありませんので注意してください。諏訪会場のみ、8時50分より受験者の待機場所を設けますが、可能な限り受付開始時刻に合わせて来場するようご協力ください。

(3) 試験場での飲食について

試験場内での飲食は、試験室内の自席でのみ可能です。それ以外の場所(諏訪会場の受験者待機場所も含む)での飲食(※)はできません。試験場で食事をとる場合は、各自持参してください。食事の際は会話をせず、できるだけ短時間で済ませるとともに、食事後は速やかに鼻と口の両方を確実に覆うようマスクを正しく着用してください。
※休憩時間等に飲物や飴等をとることは認めます。

 

4.新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い

(1) 受験までの体調管理等について

① 受験予定者は、日々の体調管理に努めるとともに、感染リスクの高い行動を避けてください。試験当日に息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合、基礎疾患等により重症化しやすい受験者が発熱・咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合の他、発熱・咳などの比較的軽い風邪の症状が続く場合は、試験当日における対応等について、かかりつけ医や「受診・相談センター」等に相談するとともに、追試験等の受験を検討してください。
② 新型コロナウイルス感染症に罹患している、または感染の疑いがあり、本試験を受験できない志願者等の受験機会確保のため、希望者を対象に追試験を実施します。追試験受験申請については「5.追試験受験申請について」及び募集要項23ページを参照してください。
③ 保健所より濃厚接触者に該当すると伝えられた方で、無症状の場合、一定の条件のもと受験を認める場合があります。PCR 検査の結果陰性であり、無症状の方が本試験の受験を希望する場合、必ず下記の日時までに本学入試・広報係まで申し出てください。事前連絡の期限を過ぎた場合は、追試験の対象となります。

【連絡期限】
・前期日程受験者
 2023年2月24日(金)10時
・公立大学中期日程受験者
 2023年3月8日(水)10時

④ 他の疾患の罹患等へのリスクを減らすため、各自の判断において予防接種を受けておくことが望まれます。
⑤ 「新しい生活様式」等の実践として、日頃から、手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避などを行うとともに、バランスのとれた食事、適度な運動、休養、睡眠など、各自の体調管理を心がけてください。

(2) 試験当日の注意事項について

① 来場の際は、必ずマスクを着用してください。(鼻と口の両方を確実に覆うよう正しく着用してください。)なお、マスクは、原則として「不織布マスク」を使用してください。不織布マスクを用意できない方には受付で配布しますが、マスクを受け取るまで、布等のマスクを必ず着用してください。
※学生募集要項22ページに記載のとおり、マスクを着用できない場合は本試験の受験を認めません。
② 全受験者に対し、試験場入口でサーモグラフィによる体温測定を行います。咳や発熱等の症状がある方は受験できませんので、追試験受験申請を行ってください。
③ 試験場や試験室入口で、手指のアルコール消毒を行ってください。また、試験場内では移動中の距離の確保や他者との接触に留意するとともに、原則として私語をしない(やむを得ない場合を除く)等、感染症対策にご協力ください。
④ 試験場では感染症対策のため換気を行います。防寒着を持参する等、必要に応じて温度調節ができる服装で来場してください。ひざ掛けを使用する場合は無地のものを持参してください。試験時間中に手袋等の防寒具の使用を希望する場合は監督者に申し出てください。
⑤ 感染症対策として、本学教職員はマスクに加え、フェイスシールド及びゴム手袋を着用する場合がありますのでご承知おきください。

 

5.追試験受験申請について

新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の場合(感染の疑いがある場合も含む)や、保健所等から濃厚接触者に該当するとされている場合は、他者への感染の危険があるため本試験を受験できません。(「4.新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い」(1)-③の場合を除く。)また、試験当日に37.5℃以上の発熱がある場合にも本試験を受験できません。追試験受験申請を希望する場合、必ず下記の日時までに本学入試・広報係に申し出て追試験の申請について指示を受けてください。(医師の診断書等の証明書が必要となります。)
なお、追試験を受験する場合の試験場は「諏訪会場」となります。

【連絡期限】
・前期日程受験者
 2023年2月26日(日) 15時20分まで
・公立大学中期日程受験者
 2023年3月9日(木) 12時20分まで
【追試験日】
 2023年3月22日(水) 本学にて実施
【追試験合格発表日】
 2023年3月26日(日)

 

6.その他

(1) 試験場における防犯対策について

試験場内への部外者の侵入防止のため、受付を済ませた受験者にはアームバンドを配付します。試験場内では必ず常に身に付けるようご協力をお願いします。なお、アームバンドは、試験時間中は外しても構いません。外したアームバンドはかばん等にしまってください。また、試験時間終了後、試験室を出る際は必ず着用してください。アームバンドは試験終了後、自宅等に持ち帰ってください

(2) 入学者選抜実施方法の変更について

入学者選抜の実施方法に変更が生じた場合は、本学ホームページでお知らせします。試験日まで、定期的にホームページを確認してください。また、不明な点は本学入試・広報係までお問い合わせください。

以上

 

<入学試験に関する問い合わせ先>
公立諏訪東京理科大学
教務・学生支援課 入試・広報係
TEL:0266-73-1244/FAX:0266-73-1231
※試験当日の電話番号:0266-73-1201(代)
取扱時間:平日8時45分~17時15分

 

Pocket