秋のオープンキャンパス2015
情報は随時更新します
9月6日(日) 11:30~15:30(入退場自由)
タイムスケジュール
全体イベント | 講座 | 学食体験 | 研究室公開 | 相談コーナー | |
---|---|---|---|---|---|
11:30 | 全体会 | AO入試セミナーレポート対応講座(各学科) ☆ |
・学食無料体験&学生による学科紹介 ・学生による学科紹介(12:30頃~) |
|
|
12:10 | |||||
12:20 | |||||
12:30 | |||||
13:00 | 研究室公開 | ||||
13:10 | 入試概要・奨学生制度説明会 | 体験講座 ・機械工学科 ・コンピューターメディア工学科 |
|||
13:50 | |||||
14:00 | 就職・特別編入学概要説明会 | 体験講座 ・電気電子工学科 ・経営情報学科 |
|||
14:40 | |||||
14:50 | 入試・奨学生制度説明会 | キャンパスツアー | |||
15:30 | 終了 |
☆平成28年度AO(アドミッションズオフィス)入試を、出願条件(2)-7で受験予定の方は、必ず受講してください。
プログラム
全体会 (11:30~12:10)
大学概要や各学科詳細についてご説明します。
体験講座 (13:10~13:50)
- 機械工学科
-
テーマ ものづくり入門 担 当 竹増 光家 教授 内 容 機械はほとんど金属材料で構成されているが、その理由は金属材料が他の工業材料に比べて強度がすぐれ、均質であり、可溶性、可塑性、切削性の三つの加工性を有しているからである。本体験講座では、各加工性とそれを利用した各種加工法について簡単に説明した後、それらの加工法を利用してものづくりが実際にどのように行われるのかを、代表的で身近な工業製品である自動車の製造工程をビデオで見ながら分かりやすく解説します。
- コンピュータメディア工学科
-
テーマ 計算機シミュレーションとコンピュータグラフィックス 担 当 河合 浩志 准教授 内 容 コンピュータを使って実験を行う「数値実験」、すなわちシミュレーションが手軽に行えるようになりました。また、その結果をわかりやすく絵にするため、映画やアニメ、さらにはゲームでも用いられているようなCG技術が使われています。本講座ではこれらの技術を解説し、実際にパソコンを使って体験します。
体験講座 (14:00~14:40)
- 電気電子工学科
-
テーマ 浮いて、走る!? リニアモーターカー大解剖!! 担 当 大島 政英 教授、成田 正敬 助教 内 容 2027年に浮上して時速600kmで走行するリニアモーターカーが完成予定ですが、このような直接触っていないのにモノを浮かせたり、動かしたりする磁気浮上技術は、電気と磁気の力を利用しています。うまく活用すると身近にあるちょっとしたものでリニアモーターカーが作れちゃう?!そんな夢の技術に触れてみませんか?
- 経営情報学科
-
テーマ 5分で作れるプログラム講座 担 当 山田 哲靖 教授 内 容 プログラムを作るのは、いろいろ準備が必要で大変そうだと思っていませんか? 実は、Webブラウザだけあればすぐにプログラムが書けて動かせます。しかも、いろいろな部品を活用すると、少しプログラムを書くだけで、たくさんのことができ、アニメーションだって表示できます。一緒にプログラムを作ってみましょう。
AO入試セミナーレポート対応講座 (11:30~12:20)
- 機械工学科
-
テーマ 光で測る重力加速度 担 当 今村 友彦 講師 内 容 物体の落下速度は、理論的には、重い軽いには全く関係なく、重力加速度のみによって決まっています。この講座では、光を使って物体の速度を測る手法を体験し、その測定値をもとに、重力加速度を求める手法を学びます。
- 電気電子工学科
-
テーマ 知ればもっと学びたくなる!太陽光で電気を作って使う最適な方法! 担 当 平田 陽一 教授 内 容 太陽光発電システムを最適に設計するには、太陽光発電より発電する電力と消費する電力のバランスを考える必要があります。つまり、天候に影響される発電電力量と消費電力量を求めます。また、現在の固定価格買取制度により電力を売った場合、どの程度の収入が見込めるのか、設置の際に重要で、それらの計算方法を学びます。
- コンピュータメディア工学科
-
テーマ 3D立体映像のしくみとその未来 -3D画像を描いてみよう- 担 当 平田 幸広 教授 内 容 テレビや映画でも目にする機会が多くなった3D立体映像のしくみとその未来について解説します。いろいろな立体映像の方式を学び、コンピュータを使わずに手書きで作成する方法を体験する講座です。
- 経営情報学科
-
テーマ 中小企業が海外へ進出する理由を考えてみよう 担 当 鳥居 陽介 講師 内 容 現在、多くの中小企業が海外へ進出しています。この海外進出はどのようなきっかけで、何を目的として行われるのでしょうか。また、なぜ海外への進出が可能になったのでしょうか。中小企業の集積地と言われる諏訪地域の企業を例に、人件費や販路といった経営的な視点や情報技術の発達といった面から、その理由を考えてみましょう。
研究室公開 (13:00~15:30)
- 機械工学科
-
竹増 研究室
3Dプリンタによる複雑形状の創製須川 研究室
炎の不思議板橋 研究室
折り紙で守る大切な命内海 研究室
イッツ ア ナノワールド星野 研究室
機械に命を吹き込む制御技術
- 電気電子工学科
-
大島・成田 研究室
浮きながら動く?回る??磁気浮上技術のふしぎ渡邊 研究室
軽い!曲がる!新しい太陽電池・LED・トランジスタ平田陽一 研究室
太陽光発電大量普及後に求められること王谷 研究室
真空?プラズマ?ナノを生み出す大型装置北村研究室
クリップモータを作って電気・磁気の面白さを体験しよう
- コンピュータメディア工学科
-
松江・山口 研究室
スマホの電波を見てみよう水野・平田幸広 研究室
モバイルデバイスでコンピュータインタラクションを体験しよう奈良 研究室
ウェアラブルセンサーを使ってみよう清水 研究室
ヒトの動作や感覚を実現する組み込みプログラミング市川 研究室
アイディアをカタチにするディジタルファブリケーション杉田 研究室
暗号・情報セキュリティ技術を体感してみましょう!田邉・河合 研究室
画像を復元するアプリの開発
- 経営情報学科
-
五味 研究室
地域産業のルーツはどこ?広瀬 研究室
Lego Mindstorm EV3でプログラミング三代沢 研究室
今、マルチメディアが面白い山田 研究室
コンピュータは人間のパズルを解けるか?平尾・鳥居研究室
日本の元気は地域の元気から!
相談コーナー(11:30~15:30)
- ・学科相談コーナー
- 各学科の学びについてのギモンにお答えします。AO入試事前面談も実施します。
- ・なんでも相談コーナー
- 入試、学費、学生生活、就職など、なんでもご相談ください。
- ・在学生による相談コーナー
- 学生生活に関するギモンに、在学生がお答えします。
入試・奨学生制度説明会(13:10~13:50、14:50~15:30)
平成28年度入試制度および特別奨学生制度についてご説明します。
就職・特別編入学概要説明会(14:00~14:40)
諏訪理科の就職状況やキャリアサポート、また、 東京理科大学への特別編入学制度と、本学のサポート体制などについてご説明します。
キャンパスツアー 14:50~15:20
諏訪理科の充実した施設・設備を学生スタッフがご案内します。
学食無料体験 11:00~14:00
オープンキャンパス特別ランチを無料で体験できます。
学生による学科や研究内容などの紹介あり。(12:30頃から)
秋のオープンキャンパス無料送迎バス時刻表
乗り場 | 各乗り場出発時刻 (行き) |
大学出発時刻 (帰り) |
|
---|---|---|---|
JR長野駅 東口 (ユメリアバスパーク) |
Google Mapsで見る | 9:30 | 15:40 |
JR松本駅 アルプス口 | Google Mapsで見る | 10:00 | |
JR上田駅 温泉口 | Google Mapsで見る | 9:40 | |
JR茅野駅 東口 | 10:45 11:15 12:00 |
15:10 15:45 |
無料送迎バスのお申込み方法
インターネットでのお申込み
無料送迎バス申込フォームからどうぞ。
※ 保護者の方やお友達と参加される方は、参加者全員の情報を入力してください。
お電話でのお申込み
TEL: 0266-73-1244(入試センター直通)
受付時間は土・日・祝日を除く平日8:30~17:00
お車でお越しの場合
学内に駐車場がございますので、お車でもご来場いただけます。(予約不要)