【2022年度サイエンス夢合宿中止のお知らせ】
2022年度サイエンス夢合宿の開催について、大学内で検討を重ねてまいりました。新型コロナウイルスの国内での感染状況を踏まえ、参加者のみなさまの健康を第一に考えた結果、昨年度に引き続き、2022年度も中止とさせていただきました。参加を楽しみにされていた児童・保護者のみなさま、誠に申し訳ございません。 来年度の実施については、新型コロナウイルスの感染状況を勘案のうえ、改めてお知らせいたします。
以下は過去の情報です。
2019年度公開講座 サイエンス夢合宿
公立諏訪東京理科大学生涯学習センターでは、今年も小学生向けの公開講座「サイエンス夢合宿」を開催いたします。夏休みに公立諏訪東京理科大学内のセミナーハウスに親子で宿泊し、大学の先生や学生と楽しみながら体験学習を行い、サイエンスの芽を養う企画です。
期日
2019年7月27日(土)~7月28日(日) 1泊2日
対象 | 長野県内在住の小学生(5・6 年生)とその保護者 ※ 保護者のご都合がつかない場合は、それに代わる成人の方でも結構です。 |
---|---|
定員 | 小学生と保護者2名1組で32組
|
宿泊方法 | 1部屋4人ずつ ※大学の敷地内にあるセミナーハウスに宿泊します。 親子別々の部屋となります。部屋割は当日お知らせします。 |
持ち物 | 雨具、洗面用具、パジャマ類。 各コース指示の持ち物(抽選結果と一緒にご連絡します。) |
食事 | 夕食(7/27・土)と朝食(7/28・日)は大学で用意します。 |
参加費 | 1組 5,000円(当日現金でお支払い下さい。) |
申し込み方法 | 申込書を郵送、FAX、またはe-mailでお送りください。 |
申し込み締切 | 2019年7月4日(木)必着 |
備考 | 希望者が定員をオーバーした場合は抽選といたします。また、各コースについては申し込みの際に希望順位をご記入いただき、かたよりがある場合にはコースごとに抽選を行い決定します。 抽選結果は7月12日(金)に発送します。 |
日程
12:30~ | 受付開始 |
---|---|
13:00~ | 開講式 |
13:30~16:00 |
体験コース(3コースの中から選択)
|
16:30~17:30 | 「ゲームタイム」 すわりかトレジャーハント!! |
18:00~ | 夕食(学生食堂) |
19:00~20:00 | 特別講演会 「長野県は宇宙県」〜長野県からの星空探検〜 講師 衣笠 健三 氏 (国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 特任専門員) |
20:00 | 花火会 |
21:00 | 1日目終了・就寝 |
6:30~ | 記念撮影/ラジオ体操 |
---|---|
7:30~ | 朝食(学生食堂) |
8:30~12:30 |
ものづくりコース(5コースの中から選択)
|
12:30 | 修了証書授与、閉講式 |
13:00 | 解散 |
2019年度講座の内容
体験コース(お申し込みの際に希望するコ-スを選択していただきます)
1.プログラミングに挑戦 ~Scratchでゲームを作ろう~
コンピュータの言葉を使ってコンピュータに処理方法を細かく指示することをプログラミングといいます。この体験コースで、Scratchという言語でプログラミングして、簡単なゲームなどを作ってみましょう!
(情報応用工学科 講師/尾崎 剛)
2.マイナス196℃の世界ってどんなだろう?液体窒素でなぜなぜ体験!
「液体窒素」って聞いたことはありますか?なんと-196℃の液体です!とにかく「ものすごく冷たい」ものなのです!この「液体窒素」にバナナを入れると?風船を入れると?アイスも作れる?マイナス196℃の世界を見て、暑い夏を涼しく乗り切ろう!
(機械電気工学科 准教授/今村 友彦)
3.太陽の光から放射線まで測定・観察してみよう!
放射線というと怖いイメージがあるかもしれません。しかし放射線は光の仲間です。健康診断のレントゲンもラジウム温泉も放射線を利用しています。太陽光から放射線までを、分光器、GM計数管、NaI検出器などで測定してみましょう。
(共通・マネジメント教育センター 准教授/武藤 英)
ものづくりコース(お申し込みの際に希望するコ-スを選択していただきます)
A.3Dプリンタで自分だけのものづくり
3Dプリンタを使って自分が考えたものをつくってみます。3Dプリンタの原理とコンピュータで3Dのデータを作る方法を勉強し、実際に製作作業に取り組みます。完成したものは記念に持ち帰ります。
(情報応用工学科 教授/市川 純章)
B.P級カメラを組み立てて写真をとってみよう!
牛乳パックとレンズを使って自分だけのカメラを組み立てよう。カメラの原理を理解して、ピントを調節したり、とり方を工夫したり、デジカメとは一味違った写真をとってみよう!(1リットルの牛乳パック(乾燥済)が1個必要です)
(情報応用工学科 助教/橋本 幸二郎)
C.空気砲を作って、遊んでみよう!
空気のかたまりを大砲のように飛ばす、空気砲を作ってみましょう!空気が出る穴の大きさ・形を変えると、空気のかたまりはどうなるのか、観察しましょう。強い空気砲を作って、みんなで競争してみましょう。
(機械電気工学科 講師/上矢 恭子)
D.風で?光で?エコな電気で遊んでみよう!
みなさんが毎日使っている電気、どのように作られているか知っていますか?このコースでは、電気を作る「発電」の仕組みと風力や太陽光のような地球にやさしい発電について、工作と実験を通してみんなで学びます。
(機械電気工学科 助教/佐藤 大記)
E.クリップモーターを作ってみんなで遊ぼう!
リニアモーターカーやハイブリッド自動車に使われているモーターの仕組みを知りたくないですか?この講座では、100円ショップで手に入る身近なものを使ってモーターを作り、モーターの原理や構造を勉強します。どうやったらよく回るか、みんなで考えて実験します。
(機械電気工学科 教授/北村 正司)
F.折り紙でいろいろな形をつくってみよう!
私たちの身の回りには紙や布で作られたモノがたくさんあります。このコースでは、いくつかの折り紙を組み合わせて複雑な形を作ってみたいと思います。
(共通・マネジメント教育センター 准教授/櫻井 哲朗)
過去の様子はコチラ。
《お問い合わせ先》
〒391-0292 茅野市豊平5000-1
公立諏訪東京理科大学 生涯学習センタ-
TEL. 0266-73-1345
FAX. 0266-73-1230
e-mail : shougai@admin.sus.ac.jp